2019年10月20日(日)に開催される電通大ステージへ出場する際に、提出して頂くエントリーシートです。
忘れずに下記からDLし、記入した状態で当日提出してください。
以上、確認の程よろしくお願い致します。
2019年10月20日(日)に開催される電通大ステージへ出場する際に、提出して頂くエントリーシートです。
忘れずに下記からDLし、記入した状態で当日提出してください。
以上、確認の程よろしくお願い致します。
2019年度 大阪電通大ステージは 下記の通りに実施します。
日時:2019年10月20日(日)11時から18時
会場:大阪電気通信大学
寝屋川キャンパス Z号館 3階
内容
OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2019 競技規定はこちら
公式ルールに準拠する
-公式とは以下が異なる-
・カメラ部門は行わない
・タスクをパスする事ができる(1タスクにつき1分持ち時間を減らす)
・審査員がいないため、タスクポイントが同じ場合は残り時間で判断する
(残り時間が多い方が順位が上になる)
・設備を破壊するようなことがない限り 競技の工夫を認める
(選手の自由な発想を期待しているため)
質問は ej17a095★oecu.jp まで
※★を@に変えてメールをお送りください
当日の日程
• 11:00開場
• 12:15 事前審査・機体規格審査開始
(この間は、各競技の練習時間や昼食、技術交流とします)
• 13:30 ルール説明・確認
(この時間までフィールドの使用ができます)。
• 13:45 開会式(昼食は開会前に御済ませください)/ 選手宣誓
• 14:00 競技時間(自己紹介)
• 14:00 競技1回目
• 15:00 競技2回目
※1人1競技6分として、6分×2人×4チーム = 48分 + 入れ替わり時間
• 16:30 表彰式
• 17:30 撤収・解散
会場へのアクセス
京阪電車 寝屋川市駅が最寄り駅です。
駅から徒歩15分程度の場所に寝屋川キャンパスがあります。
現在下記のスケジュールを予定しています。
6月22日(土) 6月30日(日)
11:00~会場開放 11:00~会場開放
17:00 完全撤収 11:30~12:30 昼食
12:30~13:00 審査
13:10~ 競技
17:00 完全撤収
ミニセミナー ホビーロボット最前線KBL版
6月30日のスケジュールに関しましては、当日の状況次第で時間が変更になる可能性がございます。順番は上記の通りに執り行う予定です。
2018年度 学生リーグ 大工大ステージを下記の日程で開催します。
日時:2019年 6月22日(土)練習会
2019年 6月30日(日)本番
会場:大阪工業大学 大宮キャンパス 東学舎5F会議室A
内容:姫路ロボチャレンジを模した、コルクマットを用いた競技
ルールはこちら
会場へのアクセス
所在地:大阪府大阪市旭区大宮5丁目16
・大阪シティバス「今市」から徒歩5分
・地下鉄谷町線「太子橋今市駅」から徒歩8分
ホビーロボット練習会 ROBO-GONG r2
日時 2019年4月28日 日曜日
開場 10時00分 競技12時-16時 17時解散
会場 城東区民センター 大会議室
参加費 1チーム 千円(各クラス1台まで)
近隣にて、17時より懇親会を予定(会費3千円)
飲み放題90分を予定。
京橋駅19時15分発にて、サンダーバード・新幹線利用で当日中に富山駅に到着可能。翌日のカミオカロボットバトルにも十分間に合います。
2019年度 学生リーグ 大産大ステージを下記の日程で開催します。
日時:2020年3月22日(日)
10:00 開場
11:00 審査開始
12:30 開会式、予選・試合開始
16:00 表彰式
17:00 完全撤収
会場:大阪産業大学 AMC5階ラウンジ
内容:第36回ROBO-ONEルールのバトル http://www.robo-one.com/upload/roboones/37_308549aa5dba60025476b68882456ea4original.pdf
順位のつけ方
まず4.5m走を行い、各階級で総当たりを行い、獲得得点で順位を決める。
(4.5m走は完走で1点獲得する。)
(点数配分は各階級の優勝3点、準優勝2点、3位1点、それ以下0点獲得とする。)
※同点の場合各チームの勝率によって順位を決める。
それでも決まらない場合各チームの合計ダウン数によって順位を決める。
出場制限
1キロ以下級3キロ以下級に合計2機体まで参加することが出来る。
(1キロ以下2機体、3キロ以下0機体のように片方の階級に2機体出すことも可)