大阪産業大学 テクノフリーク部です。
新型コロナウィルスの影響により、大会の運営が困難になったため、今大会を中止とすることにしました。
ご参加の予定だった皆様、誠に申し訳ございません。
大阪産業大学 テクノフリーク部です。
新型コロナウィルスの影響により、大会の運営が困難になったため、今大会を中止とすることにしました。
ご参加の予定だった皆様、誠に申し訳ございません。
2019年度 学生リーグ 大産大ステージを下記の日程で開催します。
日時:2020年3月22日(日)
10:00 開場
11:00 審査開始
12:30 開会式、予選・試合開始
16:00 表彰式
17:00 完全撤収
会場:大阪産業大学 AMC5階ラウンジ
内容:第36回ROBO-ONEルールのバトル http://www.robo-one.com/upload/roboones/37_308549aa5dba60025476b68882456ea4original.pdf
順位のつけ方
まず4.5m走を行い、各階級で総当たりを行い、獲得得点で順位を決める。
(4.5m走は完走で1点獲得する。)
(点数配分は各階級の優勝3点、準優勝2点、3位1点、それ以下0点獲得とする。)
※同点の場合各チームの勝率によって順位を決める。
それでも決まらない場合各チームの合計ダウン数によって順位を決める。
出場制限
1キロ以下級3キロ以下級に合計2機体まで参加することが出来る。
(1キロ以下2機体、3キロ以下0機体のように片方の階級に2機体出すことも可)
下記のとおり、関西新年会を開催します。
第1部は、ボークス大阪ショールーム8階
第2部は、王将で餃子です。
第1部 2019年1月12日 日曜日 11時30分から17時30分まで
入場無料:カンパ歓迎
ミニリングでの練習試合
映像で振り返る2019年
新年の抱負宣言
お年玉プレゼント交換会 (おうちにある余剰パーツ等お持ちよりください)
第2部 2019年1月12日 日曜日 18時から20時頃まで
飲んでる大人 3千円くらい
飲まない学生 千円くらい
2019年度12月8日(日)に開催されるOCTステージについて、配置される障害物の位置が決まりました。障害物の配置は3パターンあります。下記の図よりご確認ください。
2019年12月8日(日)に開催されるOCTステージへ出場する際に、提出して頂くエントリーシートです。 忘れずに下記からDLし、記入した状態で当日提出してください。 OCTステージ エントリーシート 以上、確認の程よろしくお願い致します。
2019年度 学生リーグ OCTステージを下記の要項で開催します。
■日時 練習会 12月7日(土) 本番 12月8日(日)
■会場 大阪工業技術専門学校 六号館一階611教室 (控室として地下の601教室を開放します)
※コンセントの差込み口が少ないです。各大学で延長コード等を準備していただけると助かります。
■内容 第28回全国専門学校ロボット競技会二足歩行ロボット競技「Torchbearer by Robot」
ルールはこちら
⚠2019年11月24日、大阪産業大学テクフリ練習会でのミーティングで変更、追加された情報は太字にしています。
・聖火の高さの規定が20センチ程度とありましたが今回は±10%とします。
・全国専門学校ロボット競技会では障害物1,2の設置場所は当日発表とありましたが、今大会では三つの設置場所の候補から当日ランダムで選ぶこととします。(後日こちらでお知らせします。)
・聖火の火炎部分は常時上向きと記載されていますが、今回は45度以上135度未満を上向きとします。持つ部分が下向きでもルールには記載されていないので良い。
・トーチの横幅の規定はありませんので、無限とする。
・保持機構の針等による刺突についてですが、どこまでを針と規定するのかの判断が難しいとミーティング時に質問があり、今回は刺突自体を禁止とします。
・OCTステージでは競技が一回だけでなく、二回行い、良い結果の方を採用します。
・機体の大きさの規定を満たすことのできる機体がないとのことから1cmごとに10秒のペナルティーを課すことにします。ポイントの減点はありません。
・移動は基本的に前進のみになっていますが、方向転換時の旋回、聖火を取るときの微調整の旋回や横移動を認めます。
・コートが帯電しやすい材質のため静電気で電源が落ちることがあります。そのため電源のON OFFは可能とする。リトライは不可。
・矢状面についての質問がありましたが、脚にヨー軸がある場合、ヨー軸を線で結び、その線に対して垂直な面を矢状面とし、脚にヨー軸がない場合は、脚のピッチ軸に対して垂直な面を矢状面とする。矢状面に平行な移動を前後の移動とする。
ただし今回、OCTステージと全国専門学校ロボット競技会で変更したことが3点あります。※参照
※決勝戦のレギュレーションを採用します。レギュレーション5-2-2【勝敗の決定順序】ですが、今回は予選競技を行わないので③は適用されません。
※全国専門学校ロボット競技会での決勝はトーナメント方式を採用していますが、OCTステージではトーナメント方式を採用せず、タイム、ポイントを競うことにします。(ただしレギュレーション5-2-2どうりタイムが優先されます)
※競技の順番ですが、当日開会式後、学校ごとにじゃんけんで、勝った学校から順番を選んでいただきます。各学校出場ロボット2台は連続して競技を行います。
■タイムスケジュール
・練習会 (12月7日)
10:00 開場
16:00 片付け
17:00 完全撤収
・大会当日 (12月8日)
10:00 開場
11:00 受付・審査開始
12:30 開会式、試合開始
15:00 表彰式
16:00 片付け
17:00 完全撤収
■会場へのアクセス
地下鉄谷町線「天満橋」駅から(徒歩約7分)
2番出口から京阪改札方面へ。13号階段をあがり、左手に見える天満橋を渡って、1つめの信号を右に渡り川沿いに進み、3つめの角を左へ曲がる。
京阪電鉄「天満橋」駅から(徒歩約7分)
13号階段をあがり、左手に見える天満橋を渡って、1つめの信号を右に渡り川沿いに進み、3つめの角を左へ曲がる。
JR東西線「大阪天満宮」駅から
地下鉄堺筋線・谷町線「南森町」駅から(徒歩約10分)
JR2番出口を出て、そのまま1号線沿いに進み、東天満の交差点を渡り、右へ曲がり谷町筋に入る。田淵医院を左へ曲がり、3つめの角を右へ曲がる。
JR東西線「大阪城北詰」駅から(徒歩約10分)
3番出口を右へ出て、大阪市公館を右手に見ながら歩き、川崎橋を渡って左へ曲がり、2つめの角を右へ曲がる。
何かご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
2019年10月20日(日)に開催される電通大ステージへ出場する際に、提出して頂くエントリーシートです。
忘れずに下記からDLし、記入した状態で当日提出してください。
以上、確認の程よろしくお願い致します。
2019年度 大阪電通大ステージは 下記の通りに実施します。
日時:2019年10月20日(日)11時から18時
会場:大阪電気通信大学
寝屋川キャンパス Z号館 3階
内容
OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2019 競技規定はこちら
公式ルールに準拠する
-公式とは以下が異なる-
・カメラ部門は行わない
・タスクをパスする事ができる(1タスクにつき1分持ち時間を減らす)
・審査員がいないため、タスクポイントが同じ場合は残り時間で判断する
(残り時間が多い方が順位が上になる)
・設備を破壊するようなことがない限り 競技の工夫を認める
(選手の自由な発想を期待しているため)
質問は ej17a095★oecu.jp まで
※★を@に変えてメールをお送りください
当日の日程
• 11:00開場
• 12:15 事前審査・機体規格審査開始
(この間は、各競技の練習時間や昼食、技術交流とします)
• 13:30 ルール説明・確認
(この時間までフィールドの使用ができます)。
• 13:45 開会式(昼食は開会前に御済ませください)/ 選手宣誓
• 14:00 競技時間(自己紹介)
• 14:00 競技1回目
• 15:00 競技2回目
※1人1競技6分として、6分×2人×4チーム = 48分 + 入れ替わり時間
• 16:30 表彰式
• 17:30 撤収・解散
会場へのアクセス
京阪電車 寝屋川市駅が最寄り駅です。
駅から徒歩15分程度の場所に寝屋川キャンパスがあります。